夏休み特別企画第二弾! 鉄道車両基地地図
2010/07/27現在作成中のルート作成ツールを使って車両基地地図を作成してみた。
調べながら入力してったら二日もかかったよ・・・。
夏休みは18きっぷ期間中だし、いろんな土地の車両基地を訪れる旅なんていかがだろう。
ま、イベントでも無い限り柵の外や橋の上から眺めるだけしかできないけど。
vaiable.com blog |
vaiable.comの更新情報とか雑記とか |
現在作成中のルート作成ツールを使って車両基地地図を作成してみた。
調べながら入力してったら二日もかかったよ・・・。
夏休みは18きっぷ期間中だし、いろんな土地の車両基地を訪れる旅なんていかがだろう。
ま、イベントでも無い限り柵の外や橋の上から眺めるだけしかできないけど。
現在作成中のルート作成ツールを使って東京心霊スポットを作ってみた。
(ルート作成ツールではあるけど、ウェイポイント集としても使えるようにしてある)
この酷暑続くコンクリートジャングル東京を涼しくすごすために
都内心霊スポット巡りはどうでしょう?
涼しくなる以外の効果として
肩が重くなる、変な音が聞こえる、などの効果もあるかも。
・・・実は肝試ししているDQNの方が怖い罠。
ルート作成モードでのウェイポイントの更新/削除時の挙動を修正。
http://vaiable.com/@test/list.php
ウェイポイントを削除後、ルートを保存すると、削除したはずのウェイポイントが残ってしまっていたのを修正。
あと、ウェイポイントをクリックして開いたinfoWindow上のボタンをクリックすると
その裏に表示されている地図のクリックイベントが走ってしまわないように修正。
ついでなので、今後の機能追加の予定。
・ブログなどへの貼付けリンク機能
・ルート上/付近の画像の登録機能
・i-mode用画面にあるウェイポイントのリストをPC用画面にも用意
・ルート保存時に”タグ”も登録できるように&検索時にタグを利用出来るように
・一度登録したルートの途中にマーカーを割り入れする機能
あくまで予定。
i-mode用のルート閲覧画面でもウェイポイントを表示するようにしてみた。
http://vaiable.com/@test/list.php
(i-mode端末以外はPC用ページにリダイレクトされます)
画面下のほうに、ウェイポイント名と地図上ウェイポイントへのリンク一覧がある。
これでGPSが壊れてもルートと自位置の比較とか最寄のポイントがわかるようになった。
ただちょっと問題があって、
ウェイポイントを表示するためにURLの文字数をけっこう消費してしまうので
今まで以上にルートの間引きがされてしまっている状況。
ルートの詳細を表示するページと分けて作ったほうがいいのかなと思案中。
しかし、なぜi-mode専用でGPS機能に非対応なのか。
それは、僕のモバイル環境がまさにそれだから。
マイノリティ万歳!
iPhone用のページは作ってもいいような気もするけどテスト環境が・・・。
だれかテスターはいないかねえ・・・。
鉄道駅ビューアのデータを更新。
http://trainstation.vaiable.com/
今流行りのスクレイピングをしてデータ生成してるので、データの精度は某所のデータ頼り。
書式に揺れがあるとうまくデータを取得できない・・・。
また、位置情報の特定方法は住所もしくは駅名をgoogle maps apiに投げて
Geocodingしてるので、こちらもgoogleさんに頼りきり。
ま、このビューアのコンセプトが、「データ更新の手間を掛けない」なので個人的にはこれで満足。
いままで地図表示画面をPCで開いたときに、
i-mode用の画面をそのまま開いていたのを
PCからのアクセス時にはgoogle mapsのURLへ飛ばすように変更。
作成された/作成中のルートのポイント数を間引く機能を追加。
http://vaiable.com/@test/list.php
いままでルートを引いたときにしかポイント間引きができなかったが
今回の機能追加により、ルート作成中はもちろん、ルート閲覧中でも
自由にポイントを間引くことが可能になった。
閾値を色々いじると間引き率が変わるので色々試してみるといいかも。
ちなみに、間引き前とルート比較したいのであれば、
地図の左側にあるルート一覧から現在閲覧中のルートを選択すれば
どんな感じで間引かれているか視覚的に確認することが可能。
作成された/作成中のルートをGPXファイルとしてダウンロードする機能を追加。
http://vaiable.com/@test/list.php
以前から機能としてはあったのだけどいまいちな感じだったので実装しなおした。
ルート編集/参照画面以外に一覧画面からもダウンロード可能に。
ルートを保存する前でもダウンロードできる。
あと、ルート一覧にページングを実装してたりする。