ルート作成ツールにルートラボからのインポート機能を追加
2010/06/26ルートラボで作られたルートをインポートする機能を追加。
http://vaiable.com/@test/list.php
画面右メニューの「読込」を開き、
ルートラボのルート閲覧画面のURLをコピペして
「インポート(ルートラボ)」ボタンをクリックすると
ルートラボのルートが画面に表示される。
そのまま登録もできる。
しかし、編集しようとすると、ルートが再計算されてしまうので要注意。
vaiable.com blog |
vaiable.comの更新情報とか雑記とか |
ルートラボで作られたルートをインポートする機能を追加。
http://vaiable.com/@test/list.php
画面右メニューの「読込」を開き、
ルートラボのルート閲覧画面のURLをコピペして
「インポート(ルートラボ)」ボタンをクリックすると
ルートラボのルートが画面に表示される。
そのまま登録もできる。
しかし、編集しようとすると、ルートが再計算されてしまうので要注意。
i-mode用のルート閲覧画面を追加。
http://vaiable.com/@test/list.php
PC用の画面下にあるQRコードからi-mode用のサイトへ飛べる。
オープンiエリアを使って自分の位置も表示できるようになってるので出先でルート確認できる。
ケータイのGPSはよく解らんのでそのうち実装できたらする。
あと他のキャリアのブラウザはさらによく解らんので遠い未来に実装するかもしれない。
もしくは、しないかもしれない。
なお、地図表示に使っている”google static maps api”にルート情報を文字列で送ってルート表示させているのだけど
このAPIはURLの長さに制限があるので機械的にルートを間引いてる。
さらに、docomo自体にもURL長の制限があるっぽいので、さらに短くする必要があるという・・・。
6/24追記:
PC用のビューアでIEのときに表示が崩れる現象を修正。
IEはバージョンがあがってもやはりIEなのだなあ・・・。
地図上に現在編集中/表示中のルート以外のルートを表示させる機能を追加。
http://vaiable.com/@test/list.php
地図の左側にあるルートの一覧をクリックすることで
地図上にピンク色の線でルートが表示される。
あと、いくつかバグ修正。
・ルート参照モード時にGPXファイルがダウンロードできない件を修正。
・ルート参照時にプロファイル上部のスライダーが機能しない件を修正。
健康ランドビューアのデータを更新。
http://kenkoland.vaiable.com/
以下、変更点。
[施設名変更]
三本木の湯 => 三本木温泉
[24h営業終了]
六条温泉 喜多の湯
富士健康センター
地図上に道の駅マーカーを表示させる機能を追加。
http://vaiable.com/@test/list.php
メニューの表示設定2に項目あり。
ほんとは地図上に見えている分だけ動的に表示するようにしたいのだけど、
それをやるにはGIS関数を扱えるDBにしなくてはいけないので(現在使用しているDBはsqlite)
しばらく先の実装になるのかなあ。
あと、自分でルート作成して見つけたバグ修正/機能修正。
ルートの一覧を表示する画面と、ルートを閲覧するビューア画面を追加した。
http://vaiable.com/@test/list.php
デザインは二の次にして、とりあえず最低限の機能を実装。
UI設計はしてないのでルートラボっぽいイメージでざっくりと作った。
これでやっと大枠が出来上がったことになるのかな。
アカウント周りの機能を一通り実装。
http://vaiable.com/@test/googlemapsapitest.php
アカウントの登録/修正/削除ができるようになった。
てきとうにサンプル拾ってきて組み込んだだけなので見た目はあとでやるつもり。
このあと、ユーザ毎に設定値の保存とか
ルートのビューアや一覧をつくっていったら
やっとこベータ版に移行する予定。
で、さっき気づいたのだけど、IE8ではルートの登録ができない模様・・・。
これから梅雨でひきこもることも多いだろうし、IEでの挙動も修正していく所存。
2010/06/18 修正済み。
そろそろデータ管理部分にも手を出さないといかんよね・・・
ということで、登録機能を実装。
ついでにメニューも構成を少し変えてみた。
http://vaiable.com/@test/googlemapsapitest.php
一度登録したあとに、そのルートを読込んで登録し直せば、修正登録になる。
あんまり(というかほとんど)デバッグしてないので、不具合はあるかも。(というか絶対にある)
現在のところ、ユーザ管理機能を実装していないので
誰もが皆「anonymous」さんとしてデータを登録する形になる。
ユーザ管理の仕組みにはOpenIDを使おうかなと思っているのだけど
飲み込みが悪いのでイマイチ理解できてない・・・。ちょっと時間かかるかも。
天の声が聞こえたので寝起き後すぐに実装。
地図画面で位置を決定してメイン画面に戻った際に
つぶやき用のテキストボックスに地名をセットするように変更してみた。
そのうち設定で出力方法を選べるようにするかも。しないかも。
ある程度出来上がったので今日はデバッグも兼ねて色々触っていたのだけど
ちょっと動作が重い。とくにルートが長くなるに従いそれが顕著に。
ということでポイント間引き機能を追加してみた。
http://vaiable.com/@test/googlemapsapitest.php
間引きするタイミングは線を引いたとき。
なので、線を引き終わってからでは間引きできない。(いまのところ)
そして、「ルート設定3」に間引き機能の設定項目がある。
間引き時に使用する閾値は二つ。
できとうに数字を変えてみれば、なんとなく意味がわかるかなあ・・・。
つーか間引き処理ってこんな感じでいいのだろうか?